ナノ化学科とは?
研究室構成




研究室名 教員 研究背景と研究内容
電子化学研究室 佐々木幸夫
南部典稔
環境やエネルギーの問題解決、電気自動車用や自立型ロボット実現のために高エネルギー密度リチウム電池が重要。
未来型リチウム電池を開発中。特に電解液を研究。
物性化学研究室 平岡一幸 液晶に代表される分子集積型材料のエレクトロニクスを研究。
特に、近未来型液晶素子や液晶エラストマーによる化学モーター・人工筋肉の基礎研究に注力している。
メディア材料研究室 山田勝実 画像や情報を記録するためのメディアに使われる材料がターゲット。
例として銀塩写真や電子ペーパー材料の研究を行っている。
実用に近い世界で、進歩が速い分野。
高分子化学研究室 松本利彦 多数の原子が共有結合でつながった高分子、その1個の大きさは数ナノメートルだ。
高分子を扱うことはナノテクノロジーそのもの。
難しいその制御に挑んでいる。
光デバイス材料研究室 岡野光俊 光メモリーや光による計算等、分子と光との関係が次世代技術全般に重要。
ケイ素等の特殊な元素を含む有機化合物(主に高分子)に、新規な光物性を探求している。
ナノ高分子研究室 比江島俊浩 人工ポリペプチド鎖の分子設計と機能性高分子システムの構築。
高分子液晶や分子導体などの有機電子材料の構築とその電子・光物性の研究。
ソフトマテリアル研究室 野瀬卓平 小さな環境変化に敏感に反応して大きな変化をする柔らかな物質がソフトマテリアル。
身近に多く用いられている。
その構造と性質を分子の構造や性質から研究。
機能性分子設計研究室 大島正人 精密合成には高度な反応制御が必須。
そのキーの一つである遷移金属錯体の合成研究、および実験的には不可能な反応の分析を分子軌道計算により研究。
セラミックス材料研究室 飯泉清賢 金属を削るための耐熱性、機械的強度の大きい窒化物、酸化物系セラミックスの研究。
フェライトを代表とする磁性材料セラミックスの新しい合成法について研究。
ナノ材料プロセス研究室 澤田 豊 透明導電膜は、フラットパネルディスプレイ、太陽電池、窓ガラスの赤外線遮蔽(省エネ)等に不可欠。
膜のナノ構造を制御して世界で最も低抵抗な膜を安価に実現。
生体機能システム研究室 服部憲治郎 ナノ超分子を医薬と環境問題に応用するための研究。
自然の生体機能を学び、ガン、ウイルス病の治療や環境ホルモンの検出、除去に役立つシステムを研究。
生体分子反応化学研究室 八代盛夫 人工酵素(ペプチダーゼ) の開発。多金属中心超分子触媒の設計とグリーンケミストリーへの応用。
合成分子とタンパク質とのハイブリッドによるナノ材料の創製。
生体分子機能研究室 高橋圭子 化学物質と生命現象の接点。アミノ酸、糖質などを用いて「自ら組織化し機能する分子=超分子」を創製するため、ナノレベルでの分子の相互作用を研究している。


2004. All Rights Reserved. 東京工芸大学ナノ化学科